お仕事帰りの
「いけばな閑渕流」大阪阿倍野教室

いけばな閑渕流は
伝統を大切にしながらも
「時代にマッチした新しいいけばな」を追及しています。


いけばなは、どなたでも楽しむことが出来ます。

基本から応用、創作いけばななど
それぞれの個人に応じた指導となっています。

そして、いけばなはとても奥が深いので、一生を通じて長く親しんでいくことができます。

あべのハルカスからもすぐ目の前の大阪市立阿倍野市民学習センターにて、
月3回 金曜日 18:00~21:00の時間帯でのお稽古。
鉄道各線 阿倍野駅・天王寺駅からも徒歩すぐのアクセス。

ちょっとだけ興味があるけど、どんなことをするのかな?
随時、体験教室も受付け中です。

床の間はもちろん、玄関やリビング・ショーウィンドウなど
日常の生活空間にちょっとお花が生けてあるだけで、心豊かな暮らしができそう♪

下欄の「お問合せ」フォームより、お問合せください。
どうぞお気軽にいらしてみてくださいね。

INFORMATION

「いけばな閑渕流(かんえんりゅう)」って?

昭和18年、旧満州の大連市で、初代家元 小川閑陽(おがわ かんよう)により創流されました。

当時の大連は、日本の租借地で関東州(遼東半島)の行政区でした。

ヨーロッパ風の街並みとアカシアの並木道。
市民も洋風の家やモダンなアパートに住み、開放的で自由な気質を持っていました。

そんな自由貿易港のある世界有数の国際都市として栄える近代的な都市だったので、従来の古典的ないけばなが、その文化や環境にマッチしませんでした。


「新しい街にふさわしい新しい花を生けよう」
と創流されたのが、いけばな閑渕流です。


「花は床の間(とこのま)に飾るもの」という古典的な伝統形式の生け花が主流であった当時においては、とても斬新なものでした。

新しい時代へと変化する環境の中、閑陽の新しいいけばな「現代花」は広く受け入れられました。

戦後は故郷の広島県福山市に本部を置き、全国各地で活動しています。

閑渕流は伝統を大切にしながら、常に新しい環境や時代に

マッチしたいけばなを目指しています。 


⇨詳しくは
「華道家元 閑渕流」公式ホームページにてご案内。


紅葉岩柳 ヤツデ ホトトギス ピンポンマム  セロシア
鈴ばら イタリアンルスカス 木苺      オンシジウム 紫苑
ドウダンツツジ ドラセナ・サンデリアーナ  鉄砲ゆり ディンゴファーン
野ばら ドラセナ オンシジウム       ローズヒップ

体験教室&お問合せ

PAGE
TOP