【11月】生徒さんの作品
「今日の花材は、種類がたくさんあり過ぎて、生けるのが難しーいっ!」という悲鳴(?)が聞こえてきました(笑)
そうそう
ユーカリの枝振りもちょっと暴れ気味ですしね・・・。
少し難易度が高かったでしょうか?
シルバーリーフの取り合わせです。
それでも
お花の長短をうまく表現して素敵に生けられましたよ♪
写真では立体感が伝わりづらいのが、残念です。
今日は体験教室にいらしてくださった方もあり
皆さんお互いに
「ここが素敵ね」「こんな使い方、おもしろいね」など
それぞれの違った生け方に新鮮な刺激をいただきました。
知らない所へ体験に行くって、かなり緊張されたんじゃないかなと思いますが、勇気を出していらしてくださったこと、とてもうれしく思います。
【11月】生徒さんの作品
今日の主材は、石化エニシダ。
細い小枝も含め
しっかりとしっかりと矯めて、矯めて・・・。
やわらかいきれいな曲線を描いて、下垂する花型にチャレンジしました。
この度、一つ上のお免状を取得されることになりました。
これで少しまた世界が広がっていきますね♪
雨降りのお天気にもかかわらず、よくお稽古にいらしてくださいました。
素敵な作品ができあがりましたね。
【10月】生徒さんの作品
ユニークな風貌をした
「風船唐綿(ふうせんとうわた)」をお稽古しました。
熟すと風船の中から、綿毛が出てきます。
意外にも、アフリカが原産の植物。
しっかりと枝振りを見極めながら・・・
どの角度が一番、美人さんに見えるかしら?
風船唐綿の使い方は似ているけれど、
お花と葉物の使い方は、それぞれ異なる形にできあがりました♪
そして
春には、いけばな展に参加してみることに。
みんなで力を合わせて
素敵ないけばな展ができあがりますように。
今から、とても楽しみです。
【9月】生徒さんの作品
テキストと、にらめっこしながら。
花材の表情もしっかりと見極めながら・・・。
縞はらんやお花の配し方には、うんと自分らしさも盛り込んで、それぞれに魅力的な作品が出来あがりました。
秋の七草の一つ
「藤袴は、干すと桜餅の皮の香りがするんだよ」っていう話題でちょっぴり盛り上がりながら。
「あ~、今週も楽しかったあ~!」
そのお声に私も元気をいただいています。
いつも通ってくださり、ありがとうございます。
さて、次回はどんな花材が登場するでしょうね?
【8月】生徒さんの作品
二十四節気では「処暑」となりました。
蝉の鳴き声も少なくなり、秋の虫たちの声が涼しげに感じられるようになってきた、この頃。
お稽古では、秋らしさを感じる全身が真っ赤な「紅あおい」を生けて練習しました。
いけばなでは
「紅あおい」と呼ばれる今日の花材。
お料理の世界では
「ローゼル」と呼ばれ、ハイビスカスティーやジャムの原料に。
お料理の好きな生徒さんからは
「わ~、なんだか親近感を感じる♪」という声が聞こえてきました。
【8月】生徒さんの作品
お盆も近いので
仏教にゆかりの深い蓮(蓮台)を生けて練習しました。
どちらの作品も、基本の花型で生けています。
花材の曲がり具合や表情にも気を配りながら・・・
「自分らしさ」もしっかり盛り込めるのが、現代花のおもしろいところ。
この頃
花材の表情をしっかり生かして
表現力が豊かになってきている生徒さんたち。
酷暑にも負けず、よくお稽古されました♪
ぐんぐん吸収されていて
私もこれからがとっても楽しみです。